こんにちは。
みずき鍼灸接骨院の松田です(^^)
不定期になりますが皆さんに身体に関する情報を
「柔道整復師」「鍼灸師」という国家資格者という観点から
発信できるようにブログを開設しました。
皆さんの日常生活のお役に立てば幸いです。
第1回
『骨盤が歪んでいますね』とは本当なの?
テレビや雑誌、最近では整体院などで耳にする≪骨盤の歪み≫という馴染みある言葉ですがみずき鍼灸接骨院に来られる患者さんでも『私の骨盤って歪んでいますか?』と聞かれる方がいます。
柔道整復師(接骨院の先生)という国家資格者でも「骨盤が歪む」という先生もいれば「骨盤は歪まない」という先生もいます。
…変な話ですね(;´・ω・)
そもそも骨盤が歪むってどんな状況なのでしょうか?
以前整形外科医にとある講習の合間に
『骨盤は歪みますか?』という質問をしたことがあります。
『出産時には骨盤が開くので広い意味では骨盤は歪むと言って良いのかもしれないが、骨盤は戻りますよ。あと高いところから落ちたら骨盤が壊れます(笑)』との事でした。
巷でよく耳にする≪骨盤矯正≫という言葉、民間資格(国家資格でない)の間ではよく聞きますが
国家資格者である柔道整復師(接骨院の資格)の教科書では聞いたことも見たこともありません。
骨盤は寛骨(腸骨、坐骨、恥骨)、仙骨、尾骨といった大きな骨を強靭な靭帯で強固に一体化させた骨群です。
仮に骨盤が歪んだとしてレントゲン下で骨盤の状態を見ていないのにも関わらず数ミリ単位の骨盤のズレなどわかるのでしょうか?
答えは NO です。
分かるはずがありません。
それを『骨盤が歪んでいます』の一言で済ませてしまうのは無責任な話です。
ただ、患者さん自身が骨盤が歪んでいるように日常生活で感じているのも事実なんです。
その感覚の正体なのですが…
『身体の左右の使い方が違う』
という事になります。
この日常生活での左右差が長期的に蓄積することで左右のブレが出てきます。
例えば適度に使う筋肉は引き締まり、使わない筋肉は緩んでいくという性質があります。
足の長さが違うという方は当てはまりそうですよね?
身体の使い方はその人の癖なので無理して直す必要はありません。
ましてや左右非対称という事に過剰に反応する必要もありません。
人間は内臓から左右非対称ですし、利き腕、利き足というものがある以上は左右対称ではないのです。
ただ、あまりにも左右差がある場合は意識することも大切です。
みずき鍼灸接骨院ではお身体のバランスを筋肉調整と関節可動域の調整により対応することが可能です。
左右差がひどい場合はオーダーメイドインソールでも対応します。
何かあればお気軽にご相談ください(^^)
みずき鍼灸接骨院の公式サイト
http://mizuki-shinkyu.work/
みずき鍼灸接骨院の松田です(^^)
不定期になりますが皆さんに身体に関する情報を
「柔道整復師」「鍼灸師」という国家資格者という観点から
発信できるようにブログを開設しました。
皆さんの日常生活のお役に立てば幸いです。
第1回
『骨盤が歪んでいますね』とは本当なの?
テレビや雑誌、最近では整体院などで耳にする≪骨盤の歪み≫という馴染みある言葉ですがみずき鍼灸接骨院に来られる患者さんでも『私の骨盤って歪んでいますか?』と聞かれる方がいます。
柔道整復師(接骨院の先生)という国家資格者でも「骨盤が歪む」という先生もいれば「骨盤は歪まない」という先生もいます。
…変な話ですね(;´・ω・)
そもそも骨盤が歪むってどんな状況なのでしょうか?
以前整形外科医にとある講習の合間に
『骨盤は歪みますか?』という質問をしたことがあります。
『出産時には骨盤が開くので広い意味では骨盤は歪むと言って良いのかもしれないが、骨盤は戻りますよ。あと高いところから落ちたら骨盤が壊れます(笑)』との事でした。
巷でよく耳にする≪骨盤矯正≫という言葉、民間資格(国家資格でない)の間ではよく聞きますが
国家資格者である柔道整復師(接骨院の資格)の教科書では聞いたことも見たこともありません。
骨盤は寛骨(腸骨、坐骨、恥骨)、仙骨、尾骨といった大きな骨を強靭な靭帯で強固に一体化させた骨群です。
仮に骨盤が歪んだとしてレントゲン下で骨盤の状態を見ていないのにも関わらず数ミリ単位の骨盤のズレなどわかるのでしょうか?
答えは NO です。
分かるはずがありません。
それを『骨盤が歪んでいます』の一言で済ませてしまうのは無責任な話です。
ただ、患者さん自身が骨盤が歪んでいるように日常生活で感じているのも事実なんです。
その感覚の正体なのですが…
『身体の左右の使い方が違う』
という事になります。
- 日常生活で重いもの(バッグ)を片手で持っていませんか?
- 立っている時に片足に体重をかけたりしていませんか?
- 無意識のうちに同じ足を組んでいませんか?
この日常生活での左右差が長期的に蓄積することで左右のブレが出てきます。
例えば適度に使う筋肉は引き締まり、使わない筋肉は緩んでいくという性質があります。
足の長さが違うという方は当てはまりそうですよね?
身体の使い方はその人の癖なので無理して直す必要はありません。
ましてや左右非対称という事に過剰に反応する必要もありません。
人間は内臓から左右非対称ですし、利き腕、利き足というものがある以上は左右対称ではないのです。
ただ、あまりにも左右差がある場合は意識することも大切です。
みずき鍼灸接骨院ではお身体のバランスを筋肉調整と関節可動域の調整により対応することが可能です。
左右差がひどい場合はオーダーメイドインソールでも対応します。
何かあればお気軽にご相談ください(^^)
みずき鍼灸接骨院の公式サイト
http://mizuki-shinkyu.work/